海外からの迷惑電話がここ最近ホントに多くて困っていませんか?深夜や早朝に「010」から始まる謎の番号からかかってきて、出てみると無言で切られたり、怪しい録音音声が流れたり…。実際にぼくも先月から急に増えて、最初は何かの間違いかなと思っていたのですが、どうやら詐欺目的の国際電話が全国的に増加しているようなんです!
そこで今回は、スマートフォンと固定電話それぞれで海外からの迷惑電話を完全にブロックする着信拒否設定方法について調べてみました!
スマートフォンで海外迷惑電話をブロックする方法
スマートフォンで海外からの迷惑電話をブロックする方法は、契約している携帯キャリアによって違います。各キャリアが提供している迷惑電話対策サービスを使えば、国際電話を効果的に着信拒否できるんです。
ドコモユーザーの場合は「迷惑電話ストップサービス」が利用できます。このサービスは月額無料で、最大30件までの電話番号を登録可能です。外国の電話番号も登録できるのですが、うまく拒否できないケースもあるようなので(実際に使ってみると判定が微妙な時がある)、後ほど説明するアプリとの併用がおすすめかも。
auの海外着信ブロック機能が便利
auユーザーには特におすすめの機能があります。2021年2月から「迷惑メッセージ・電話ブロック」アプリで海外からの着信をブロックできるようになったんです。このアプリでは海外からの着信に対して「切断する」「警告する」「何もしない」のいずれかを設定可能で、今回のような迷惑電話対策には「切断する」を選択すればOKです。
ソフトバンクの場合は「ナンバーブロック」というオプションサービス(月額110円)で、最大30件までの電話番号を拒否登録できます。外国の電話番号にも対応しているので安心です。
固定電話で国際電話を完全停止する裏技
固定電話の場合、実はもっと根本的な解決方法があります。それが「国際電話不取扱受付センター」を利用した国際電話サービス自体の停止です。
この方法では、NTT東日本・西日本、KDDI、ソフトバンクが共同で提供している窓口(0120-210-364)に申し込むことで、海外からの着信を完全に遮断できます。手続きはウェブまたは郵送で行い、受付から実際に利用停止されるまでには若干の日数が必要です。
ただし注意点が2つあります。1つ目は国際電話サービス自体を停止してしまうため、日本から外国への国際電話の発信もできなくなること。2つ目は引っ越しなどで固定電話の番号が変わった際は、再度手続きが必要になることです。
正直なところ、海外に親戚や知人がいない場合は、この方法が一番確実だと思います。
そういえば、2025年6月からは申し込み手続きが一元化されて、以前よりも簡単になったらしいですね。
迷惑電話対策アプリという選択肢
スマートフォンの場合、キャリアのサービス以外にも迷惑電話対策アプリという選択肢があります。特に注目されているのが「トビラフォン」や「Whoscall(フーズコール)」といったアプリです。
トビラフォンは迷惑電話を約98%の精度で検知し、契約者全体で情報を共有することで未知の迷惑電話番号も拒否できる仕組みになっています。Whoscallは全世界で1億ダウンロードされている迷惑電話対策アプリで、26億件以上の電話番号データをもとにAIが迷惑電話を判別します。
実際に使ってみると、アプリの判定精度はかなり高い印象です(以前、営業電話がピタッと止まった時は感動した)。ただし、一部のユーザーからは「必要な電話まで拒否されてしまった」という声もあるため、重要な連絡が予想される場合は注意が必要かもしれません。
話を戻すと、トビラフォンモバイルには国際電話を一括で警告・拒否する機能も搭載されているんです。これは海外からの詐欺電話対策として、かなり心強い機能だと思います。
着信拒否設定のデメリットとリスク
海外からの着信を一括で拒否する設定には、いくつかのデメリットがあることも理解しておく必要があります。
最も大きな問題は、必要な国際電話も受けられなくなってしまうことです。例えば、一部の海外サービスのカスタマーサポートは国際電話(010から始まる番号)を使用しており、国際電話を一括拒否すると、重要な連絡が受けられなくなる可能性があります。
このような場合、チャットサポートなど電話以外の方法でサポートを受けることは可能です。しかし、他の海外サービスでも同様の問題が起こる可能性があるため、事前に確認しておくことが重要です。
ネット上では「必要な国際電話まで止まってしまって困った」という声もありますが、一方で「迷惑電話がなくなって快適になった」という声も多く見かけます。結局のところ、自分の生活スタイルに合わせて判断するしかないのかもしれません。
あ、そうそう、企業向けのサービスも充実してきているようで、NTT東日本の「SmartNetcommunity αZXⅡ typeS,M」では国別に着信をブロックできる機能があります。家庭用でも、こんな細かい設定ができるようになったら便利ですよね。
緊急時の海外からの重要な連絡も遮断される恐れがあるため、設定前に影響を十分検討する必要があります。
海外迷惑電話から身を守る現実的な対策
調べてみた結果、海外からの迷惑電話対策は確実に存在します。スマートフォンなら各キャリアの迷惑電話対策サービスやアプリを活用し、固定電話なら国際電話サービス自体を停止するという方法が効果的です。
ただし、着信拒否設定には必要な国際電話も受けられなくなるというデメリットがあるため、自分の状況を考慮して設定することが大切です。海外との連絡が一切ない場合は積極的に設定し、海外サービスを利用している場合は個別の番号指定や、アプリでの警告機能を活用するのが良いでしょう。
設定方法は各サービスで異なるため、不明な点があれば契約している携帯キャリアのサポートセンターに問い合わせることをおすすめします!あくまで2025年7月現在の情報なので、最新の詳しい内容は公式サイトでご確認くださいね。